場内はすっかり秋色・・・いい感じ~♪
と、思ったら!
あれ・・・水、ずいぶん少ない・・・
キャンプサイトの前の方は、すっかり水が抜けて土が剥き出し
ダム前では、見た事ない島が出現してました
でも、今回は舟持ってきてないし・・・ま、いっか(笑)
いつものらびさん&葉さんにご一緒いただきました
今回はお座敷の上にステラをセッティングしてみました
ちょっと狭いけど、4人で座って食事出来る広さが残ります
インナーが小さいと寝る時暖かくて、これからの時期にはいいです
ただ、敷物の枚数が必要なので荷物は増えるかな
場内には私達を含めて5~6組、とても静かです
お昼は買い喰い~
そしてビール!
あーんど、昼間っからシュワシュワ・・ま、いつもの事です(笑)
一通り食べて飲んで笑った後は、いつも通り昼寝
日没までぐっすりの爆睡ですよ、なんか昼寝しに行ってるみたい・・・
っていうか、実際昼寝しに行ってます(笑)
そして晩ごはん、一次会は
「焼き肉ravi」にて
べらぼーに旨い肉を頂き
二次会は
「居酒屋nomu」にて
鍋と共に、先日BANさんに頂いた日本酒を(ご馳走さまでしたー♪)
秋は夜が長いですからね~、三次会もありますよ!
まさか忘れてないでしょうね、
「熟女BARあんじぃ」(笑)
ビックリするくらいの満天の星空を眺めながら
期間限定メニュー「ホットラム」を無理矢理飲ませました
朝のおめざは栗がゴロンとまるごと入った「栗パイ」
葉さん、いつもありがとう♪
その後、いつも通りのんびり朝食を食べた後、ゆっくり撤収
いつも通り楽しくて美味しくて笑いがたっぷりの、いい秋キャンプでした♪
らびさん&葉さん、またヨロシクー!
*画質をHDに替えてご覧ください*
♪ music by van morrison ♪
オマケ
さて・・・
何故「カメ」なのか? というギモンが残りましたねぇ
ではいよいよ、その辺りの説明をば
キャンプ場に着いて、さてどこに設営しようかとウロついてると
なにやら黒い小虫がたかってきて、ふと見ると背中や肩にいっぱいとまってる
やだっ! ブヨ?! 小バエ?!
これが、サッと払ったくらいじゃ体から離れない・・・
一体何モノですかっ?!
と、老眼の目を凝らしてよーく見ると
なんと!!
体長2~3ミリの小さな
カメムシ!!!
これが場内(キャンプ場の方だけね)に大発生していたのです
どーりでね、来た時からな~んか変な臭いするなぁと思ってた・・・
心臓の弱い方・お食事中の方は居ないと判断して(笑)、どのくらい大発生だったかというと
このキャンプ場の地面は全部、枯葉とカメムシでできてると言っても過言ではないっ!!
ってくらいです ・・・あぁ、おぞましい
あっちの方はどうだ? こっちなら居ないかな?
と移動してみましたが・・・結局、陽が当たって暖かくなってくると
地面からのそのそと出てくるみたいで、どのみち太陽は動くわけで(笑)
なんて言うんでしょうか、自然に対して寛大な私達の結論としては
「まぁ、刺すわけじゃないし」って事で、カメにまみれながら諦めて設営しました
(キャンプ場を変える気はサラサラなかったしね)
ちなみに、カメムシには普通の蚊取り線香やフマキラーは効きません
カメムシキンチョールかバルサンでないと、奴らは死にません
実は我家、昔カメムシには心から痛めつけられた経験があり
その辺にはちょいと詳しんですよ(←自慢?w)
しかし普通のキャンプにバルサンなんて持参してるわけもないので
テンティピ内では我家の秘密兵器「ハエ取り線香」を、目がショボショボするくらい焚き
少しでも被害を抑えようと努力はいたしました
しかしですね・・・
彼らは攻撃されると例の臭いを発するので、ティッシュでつかんでやっつけたり
ドカドカ歩いたりすると・・・
んも~カメ臭いんだよっ!!
小さいくせに臭いは超~強烈ですよ、だってこの数だもの
今回はそんな中で、上記のような楽しいキャンプを繰り広げていたのです
あ・・今、想像してちょっとオエッとなりました?
いやアナタ、私達なんか実際おぇぇっだったんですから(笑)
クーラーなんておいそれとは開けられません(小さいからよく見えないけど)
哀れ我家の黄色いジングは
カメまみれ~
なので・・・
とても下には入れません(笑)
このカメを家にだけは連れ帰るわけにはいかないので
撤収時には時間掛かりましたね~
お陰で今のところ家の中では見かけてません・・・ヨカッタ~
これまでワタシは、毎年秋になると「嫌な虫も居ないしキャンプはやっぱ秋だわ!」
と何度も言ってきましたが、ここで謹んで訂正させていただきます
「
カメムシは居るけど、キャンプはやっぱ秋だわ!」(笑)
あなたにおススメの記事