この時期洞爺湖畔で開設しているのは
オートキャンプ場の「財田キャンプ場」と、中央・小公園、曙湖畔の三箇所。
財田は最初から眼中に無かったので、着いたらまず中央・小公園を見てから
曙も覗いてみる事に。
中央公園は先客なし、小公園は長期滞在と見られるテントが一つ
曙には、一番良さそうな場所に先客が一組。
どーする? 二人で考えた結果、今回は小公園にしようという事に。
小公園に戻ると、ご夫婦が長期滞在テントから少し離れた場所に設営を開始している所
でした。
我家はその真ん中へ。
ちょっとモヤが掛かってましたが、中島がド~ンと見えて眺めは
バツグンです
後ろ側は、道路を挟んですぐ住宅街ですが
間に木もたくさんあり、振り向かなければ全く気になりません。
ここは正式にはキャンプ所ではないらしいのですが、夕方になると観光協会の人が
集金に来ます。 大人500円、小学生以下200円。
小さな炊事場と、立派なトイレがあります。
小公園は芝生、中央公園側は砂地のサイトで、小さな橋を挟んで隣合ってます。
カレは双眼鏡を手に、カヌー探しに余念がありません。
このサイトのすぐ後が駐車場になっていて、荷物運びはラクチンです
お昼はチャーハンを
食事をしていると・・・
ん? エンジン音?
そうでした、ここは支笏湖と違ってジェットスキーOKなんでした・・・
ちょっと
ガッカリです
気を取り直して、向こうにある「浮見堂」まで散歩してみましょう。
途中には彫刻が点在しています。 このお堂には聖徳太子が祀られていました。
ここにはハクチョウの家族が棲みついていて、時間をおいて見回りに来ます
この橋の向こうが中央公園。
その向こうには桟橋、そして道の駅ならぬ「水の駅」があります。
観光案内所やちょっとした食事処、地場産の野菜を売るコーナーなどがあり
観光客でなかなか賑わってました
ここは賑わってますが、サイトに戻ればこの日は結局3組だけで
後の道路もほとんど車は通りませんので、ジェットスキーの音が止めばとても静かです。
さて晩ご飯ですが・・・
「締め」という事で、豪勢にエビス! メニューは何故か締めキャンの定番となった
キムチ鍋と大根のサラダ
そして翌朝
穏やかな朝です
ハクチョウが朝の見回りに来たので、クローバーをあげると喜んで食べてました
ところでこの日のキャンプ、いつもの私達のキャンプとは違う出来事がありました。
お隣に張ってあった長期滞在のテント。
そこには、カッコイイ自転車とカヤック
随分長い事滞在しているらしく、地元の方が自転車に乗って遊びに来たりしています。
このテントの持ち主の方と、夕食の洗い物の時お話をさせて頂き
その後の焚き火をご一緒しました
焚き火タイムは、遠くに温泉街の夜景と小さく花火も見え
興味深いお話を
たっくさん聞かせてもらって、とても楽しいひと時でした
その上、朝には挽きたてのコーヒーをご馳走になり
「コレ2つ持ってるから一個あげる」と、折りたたみのお玉をいただき
帰りにはご自分で拾ってこられた栗まで頂いてしまいました
そして、もう一人(一匹?)お友達になったのが
この子です
お隣のご夫婦が連れていたワンちゃん
二匹いた内の一匹が、どういうわけかすぐ脱走して私達のもとへ
ふと気付くと、横にいるんです!
その都度連れ戻されるのですが、タープが全部閉まってても
テントの下の隙間からでも潜り込んで来て、シッポを振ってます!
なんともカワイイ奴でした
着いた日はモヤが掛かっていましたが、二日目は快晴
「締め」なので、全ての物をよく乾かして・・・
今度はコチラの中央公園にも張ってみたいな~なんて思ったりして・・
これで今年も終わりか・・と、ちょっと
ブルーになりながら・・撤収開始しましょうか。
帰る前に、「仲洞爺」を視察
落ち葉の絨毯が敷き詰められていてとってもステキ
次、洞爺に来るときは絶対ココだねと意見が一致しました
帰り道には、遠くに羊蹄山が
さて・・・
この時点では、二人ともすっかり
「締め」たつもりでいたんですが・・・
ところが
ドッコイだったのです
つづく・・・
あなたにおススメの記事