苫小牧のお隣白老町にある、通年営業のキャンプ場です。
実はこの土日、ご記憶の方も多いかと思いますが・・・
道内は
大荒れの天気でした
週末に向かってどんどん天気は悪くなり、一時期は断念しようと考えていたんですが
金曜日、カレが白老観光協会に電話してみると
「風は強めですが、雪もさほど積もってないですよ~」との返事。
そうなれば、
もう行くしかない!!
金曜の夜、大慌てで準備をして向かえた出発の日、カーテンを開けると・・・
雪です
それでも負けずに、まず物置前の除雪をせっせとして荷物を積み込み
留守番の私の車の雪を払い、駐車場の除雪を済ませ・・やっと出発
運よくまだ高速は通行止めにはなっていなく、それ~ってカンジで走ります
途中からは前も見えないほどの
猛吹雪
私達が通り過ぎた順番に、次々と高速が通行止めになっていきます
フロントガラスは凍りつき、ワイパーも用をなさない・・
ひぇ~っ
・・・ところが、札幌市内に入るとほとんど雪も止み
その後は風は強いものの、さっきまでの惨状がウソのように空も明るくなりました。
惨状をくぐり抜けてきた割には、二人とも何故かテンションアップ
まあ、
基本Mですから・・多少の困難があった方が楽しいんです
さて、キャンプ場に到着してみると、電話でのお話の通り
雪はサラッと10センチくらい積もっている程度。
こんな年末に来たおかしな二人を、管理人さんは優しく迎えてくれました
ここは通常、荷物の搬入時以外は駐車場まで車を戻さなければいけないのですが
「今日は貸切だから、通路に止めて置いてもいいよ」と、有難いお言葉。
風が強めだったので、しっかりとペグダウン。
緩やかな傾斜になっているので、ちょっとイビツになってますが
冬の間は水洗トイレ・炊事場は使えませんが、水落しをしてある簡易水洗のトイレを
使う事ができ、管理人さんがトイレ用にポリタンクに水を用意してくれます。
山に囲まれた場内は、本当に静か・・・ステキです
雲の流れが早く、気付くと青空が出ていました
キャンプ場の周りの山には、何本もの散策路が張り巡らされています。
私達も、日がかげってくる前に散歩に出かける事に。
通路脇には朽ち果てた巨木が・・・もののけ姫の世界ですね~。
ここは近くに高速道路が通っているのですが、この日は車の音は全く聞こえず
聞こえてくるのは、風の音と二人の足音だけ・・・。
この時期は日暮れがホントに早く、すぐに夜になってしまいます。
てなわけで、晩ご飯は・・・
白老といえば
「白老牛」
来る途中、白老牛専門店「牛の里」で購入してきた肉で
じゃ~ん!
すき焼きです! 2008年最後のキャンプにふさわしいメニュー
いやぁ~、ウマかったぁ~ 忘れられない味でした!
食事の後、懐中電灯片手に軽く腹ごなしの散歩をしましたが
貸切のはずが、私達の周りには野生の生き物たちの気配が・・・
でも、寂しくなくていいかな
残念ながら、夜になると細かい雪が降り始めたので、焚き火は断念。
テントの中でストーブにあたりながら、2008年のキャンプの総括を。
この年は本当に天気にも恵まれ、私のチョイスが良かったのかどのキャンプ場も
ハズレなし
お互いに
キャンプ馬鹿になりきれた、いい年でした
ところでこの日の気温ですが、最低で-7度位。
そんなに低くはなかったのですが風があったので、テントの内側の結露が
みるみるうちに凍ってきます
最初の内は「わ~、デイアフタートゥモローみた~い!」なんて言ってたんですが
気付くと二人ともだんだんストーブにニジリ寄ってたりして
寝る時はちょっと不安だったので、モンベルのシュラフの上にコールマンの
7度対応のシュラフを掛けて、ホカロン投入して寝ましたが
ホッカホカのまるで
天国! 野鳥の声に起こされるまですっかり寝坊。
熟睡でした
ここは、管理棟前の木に野鳥の餌付けをしていて、ちかくで綺麗な鳥を見る事ができます。
他に大きなエゾリスも走り回ってました
朝、管理人さんが来るのを待って、管理棟で洗顔と食器の洗い物をさせてもらい
のんびりゆっくり撤収に掛かります。
テントは表面は乾いていたのですが、スカート部分の氷がなかなか解けず
カレが濡れたテントの撤収用に用意してくれていた、巨大なビニール袋にフライを入れて
撤収完了。
噂通りの良いキャンプ場で、「締め」にココを選んで良かったです。
夏は相当混むらしいので、それ以外の季節に是非また来たいと思いました。
帰り道は、札幌までは高速でスイスイだったのにその先はまたしても
吹雪き
やっとの思いで家に帰り着くと、なんと雪が
50㎝以上積もっていて
出掛ける時と同じように、大汗かいて除雪しました
そして、濡れたテントですが・・・
2007年の締めの時と同じように、こんな事になりました~っ
さて・・・永らく続いた過去のキャンプレポも、今回で最終回です。
これでやっと
フレッシュな話題をアップしていく事ができます!
これからも皆さん、よろしくお願いしまーす
あなたにおススメの記事