湖とはこうあるべき
キャンプ記事でも書きましたけど
朱鞠内でカヤックに乗ると、後がホント大変なんです
でもね、この湖面見たら・・・
漕ぐでしょー、やっぱ!
テント設営のあと、カヤックも組み立て
いざ、ベタ凪の朱鞠内湖へ
カレは徹底的に
柑橘系(笑)
曇天ではありますが、そんな事全く気になりません
透明度はほとんどありませんが、そんな事も気にならない
だってこれだけ映り込むんですもの・・・
サイトに居たときも静かでしたが、湖上に出るともっとそれを感じられます
野鳥の声は森に反響し、自分達のパドルの水音、そして魚の跳ねる音
それ以外は何も聞こえない世界・・・あ~ウットリ
湖上から我家のサイトを・・・
(周りの土に同化して、意外と地味だな)
ダムの方へ行くと、少し風がありました
小さな島を一周して
第1サイト前に一旦上陸
しばし休憩して
また戻ります
途中、溺れてたセミをレスキュー(笑)
アリガトーノムサン!
朱鞠内湖は、地形や気象条件にもよるんでしょうけど
たとえ風が強くても、支笏湖や洞爺湖そして屈斜路湖みたいに
あの
海のような高波(←根に持ってる)が立つことはほとんど無く
立ってもせいぜいさざ波プラスうねり程度
他の湖と違って、昼間でもベタ凪になる確率が非常に高い!
(あくまでも、我家の経験上ですけど)
ザブンザブンと悩ましい波音を立てることが無い・・・やっぱり、
湖はこうあるべき!
だと、つくづく感じてしまいますです
翌朝は、結構長時間漕ぎましたよー(我家にしては・・・ですけど)
早朝はまだ曇ってましたが、緑の濃さが際立ちます
タコのオバケみたいだな~、この根っこ
風もほとんど無く
ほっとくとカレはどんどん奥へ進んで行きます
大きな入り江を2つ過ぎた所で、中央の島へ
地図を見てもよく分からないんだけど、たぶん北大島(?)
そこで朝食です
久し振りの上陸ヌードル!!
んめぇ~~っ!
サイトに戻ってくると、kanaさんがダッキーの練習ちぅ
この頃から、少しずつ晴れてきました
ワタシが降りた後もカレは、ひとり遊び
我家もダッキーに試乗させてもらいましたよ♪
でも、勝手が違ってちょっと怖い
日差しがあると暑くて、水遊びが楽しいのです!
コチラは豪快にダッキーを操るhusky氏(笑)
今年に入ってから、カヤックを持って行っても漕げずにいたので
ホントに久し振りに湖上を堪能できました
それもこれも、大好きな朱鞠内湖のお陰・・・うん、湖とはこうあるべきだっ!!
サンキュー!朱鞠内!! ・・・ドロドロだけどね~
あなたにおススメの記事
関連記事