記念すべき20回目のキャンプの割りに・・・秋になって、夏の疲れが出始めたのか
なかなか準備が整わず、出発はいつもより遅い時間・・・到着は我家が一番最後でした
ご両家がキープしていてくれたサイトは、湖畔の落ち葉の絨毯がステキな林間
お隣は、なんと
タンタカさんのブログに登場していたムスタングさん
そのジャンボなトレーラーの横にチョコン(?)と設営
今回は連泊なので、チョコンとトンネルで・・・もちろん、カヤックも一緒です。
旭川を出る時は、確かピーカンだったはずの天気が
夕方にはどんどん悪くなり、その後はそれはもう・・・
雨はザーザー降ってサイトは川状態、その上カミナリまで鳴り出して
基本Mのワタシのテンションは「怖~~い!」と言いながら結構楽しんでたりして
で、その上がったテンションのままhusky家のスクリーンにお邪魔して宴会
またまた美味しいものが飛び交い、お腹イッパイ・・・いつもご馳走様です
しかも、外は10月とは思えない寒さだったのに、スクリーンの中はホッカホカ
翌日は、ザーッと降ったと思ったらカ~~ッと晴れたりのコロコロ変わるネコの目天気
外遊びには全くもって迷惑な空模様・・・
その上ホラ、恵庭岳の山頂の雪が気温の低さを物語っております
寒い朝には
こんなメニュー、韓国の「スンドゥブ」・・・真っ赤です
コレをヒ~ヒ~言いながら食べた後は、管理棟でもらった割引券を握り締め
午前中の内に温泉へ行くことに
ところが・・・美笛峠を越えてわざわざ行った北湯沢温泉「ホロホロ山荘」は
10時から1時まで清掃の為入浴不可
仕方なくキャンプ場に戻り、時間も中途半端だったので一旦昼食
な~んか食べてばっかり・・・
その後、気を取り直して支笏湖の温泉へ。
この日支笏湖温泉街ではお祭りをやってまして、嬉しい事に入浴料は半額
最初からコチラに来てれば良かった・・・って事でしょうか
お風呂の後は、真昼間っからプシュッ そして・・zzzz
さてこの美笛キャンプ場
ワタシの勝手なイメージでは、広~~いサイトが広がってると思いきや・・・
実際は意外とそんなに大きくない
人気のキャンプ場なので、激混みの噂ばかり聞きますが
これだけ木が多くてしかも車の乗り入れができて・・・これで混んだら・・と考えると
ゾッとします でもこの日は、連休とは言え天気も悪く、空いてましたね~
砂浜は向こうまで見渡せるし、我家の後にも誰もいません。
ただ、この辺りで設営する場合は水捌けを見極めた方が良さそう・・
雨が降るたびに、テント内には川のような流れが出来ちゃいました
ちなみに、炊事場・トイレも立派、管理棟には薪や食品も売っていて快適
それなのに、自然の大きな木がたくさんあって・・・人気があるのも頷けます。
この日は、昼寝の後ちょこっとカヤックに乗ったり、ちびストーブから煙をモクモク
出してるogawaなテントを、全員でゾロゾロ見学に行ったりして過ごし
晩ご飯は「共同カレー」です
DOを持たない我家は、材料だけ提出し皿とスプーンを持って待つのみ
そして・・・
うわ~い、絶品カレーの出来上がり~
座っているだけで美味しい物が食べられるシアワセ
また是非ともヨロシクお願い致します~
このメンバーでの合同キャンプは、年内おそらく最後・・・という事で
話題は来年の幕体計画について
「こうなったらウチはogawaでコンプリートだ!」と宣言する人や
「オレ、来年はsnow peak way 行こ・・」と呟く人など、皆さん楽しそう
しかし我家はある事情により、ナゼかおとなしい・・・ま、コレについては後ほど・・
この夜は、昼間のヘンテコリンな天気がウソのように星空が広がり
マッタリ焚き火を・・・と思いましたが、寒すぎる~
あまりの寒さに、写真までブレとります
最終日は、お約束のようにお天気が回復
この時期、晴れると当然気温は下がるわけで
持って行く時期が早すぎるんじゃ・・と思っていた我家のイワタニくん、大活躍
ヌクヌクのテントでの朝食
ペンネのミートソース牛タン乗せ お土産で頂いた牛タン乗せてみました
そして
最終日になってやっと・・という感じで秋晴れの中カヤックを楽しみ、昼頃に撤収です。
ではまた来年!・・いやいや、年末にはオフ会を・・などと挨拶を交わし解散
こうして無事、20回記念キャンプの幕は降りました・・降りたはず・・・え?
実は我家だけ、まだちょっと「つづき」がありますのよ・・・トホホ
あなたにおススメの記事